2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
2007 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
2008 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2007-08-26
■ [GP][2007][turkey]2007年第12戦トルコGP決勝
- マッサ(フェラーリ)
- ハミルトン(マクラーレン)
- ライコネン(フェラーリ)
- アロンソ(マクラーレン)
- クビサ(BMW)
- ハイドフェルド(BMW)
- コバライネン(ルノー)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- トゥルーリ(トヨタ)
- フィジケラ(ルノー)
- デビッドソン(スーパーアグリ)
- ウェバー(レッドブル)
- クルサード(レッドブル)
- ブルツ(ウィリアムズ)
- リウッツィ(トロロッソ)
- ラルフ(トヨタ)
- 佐藤(スーパーアグリ)
- ベッテル(トロロッソ)
- スーティル(スパイカー)
- 山本(スパイカー)
- バトン(ホンダ)
- バリチェッロ(ホンダ)
フェラーリ二台をはじめ、約半数のマシンがソフト側タイヤでレース序盤を戦う。こうも作戦が割れると面白いな。あまりスペック差がないということでもあろうが。
クビサがフォーメーションラップ中にギアのシンクが良くないと訴えている。これはとんだ爆弾だな。
スタート、アウト側ラインをソフトタイヤで蹴り出す強味でフェラーリがトップ独占。ハミルトンは三番手、アロンソはBMW二台にも後れをとって六番手に後退。まずはマッサが自身の勝ちパターンに持込むことに成功。
一コーナーではトゥルーリが集団の中で多重接触、リタイアはないが少し混乱した。
- マッサ(フェラーリ)
- ライコネン(フェラーリ)
- ハミルトン(マクラーレン)
- クビサ(BMW)
- ハイドフェルド(BMW)
- アロンソ(マクラーレン)
- コバライネン(ルノー)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- クルサード(レッドブル)
- ウェバー(レッドブル)
- ブルツ(ウィリアムズ)
- フィジケラ(ルノー)
- リウッツィ(トロロッソ)
- デビッドソン(スーパーアグリ)
- ラルフ(トヨタ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- バトン(ホンダ)
- トゥルーリ(トヨタ)
- ベッテル(トロロッソ)
- スーティル(スパイカー)
- 佐藤(スーパーアグリ)
- 山本(スパイカー)
六周目、トゥルーリがバトンを鮮やかに抜いた。バトンもよく見てた。ヤルノ格好いいな。
フェラーリ二台はとにかく逃げの一手。ハミルトンは少しづつ引離されている。まだ致命的な差ではないが、ピットインの際に決定的にならないとも限らない。
十周目、ウェバーがピットイン。ウマに載せられガレージに押戻されて、恐らくリタイアか。
アロンソvsハイドフェルド。今年はこの組合せのバトルが多いな。アロンソにしてみれば本来競合うべき相手ではないはずだが、因縁とはあるものだ。
十三周目、クビサが早くもピットイン。
トゥルーリ、挙動を乱してバトンに抜き返される。さっきは格好良かったのに、勿体ない。
- マッサ(フェラーリ)
- ライコネン(フェラーリ)
- ハミルトン(マクラーレン)
- ハイドフェルド(BMW)
- アロンソ(マクラーレン)
- コバライネン(ルノー)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- クルサード(レッドブル)
- ブルツ(ウィリアムズ)
- フィジケラ(ルノー)
- クビサ(BMW)
- リウッツィ(トロロッソ)
- デビッドソン(スーパーアグリ)
- ラルフ(トヨタ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- バトン(ホンダ)
- トゥルーリ(トヨタ)
- ベッテル(トロロッソ)
- スーティル(スパイカー)
- 佐藤(スーパーアグリ)
- 山本(スパイカー)
ほとんど変動なし。
十八周目、ハイドフェルドとロズベルグ、クルサードがピットイン。そして十九周目、ライコネンとアロンソが先に入った。両車共にタイヤはそのまま、ライコネンはソフトでアロンソはハードを選択。続いてマッサ、やはりソフトを継続してライコネンの前に復帰。二十一周目、ハミルトンも入って上位のピットインが完了。アロンソはピットでハイドフェルドを抜いて四番手に浮上。同じくピットワークでコバライネンがクビサの前に出た。BMWはピットで損したな。
二十三周目、スーティルがピットでリタイア。
- マッサ(フェラーリ)
- ライコネン(フェラーリ)
- ハミルトン(マクラーレン)
- アロンソ(マクラーレン)
- ハイドフェルド(BMW)
- コバライネン(ルノー)
- クビサ(BMW)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- リウッツィ(トロロッソ)
- フィジケラ(ルノー)
- デビッドソン(スーパーアグリ)
- クルサード(レッドブル)
- ラルフ(トヨタ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- ブルツ(ウィリアムズ)
- ベッテル(トロロッソ)
- バトン(ホンダ)
- 佐藤(スーパーアグリ)
- トゥルーリ(トヨタ)
- 山本(スパイカー)
- スーティル(スパイカー)
二十五周目、リタイアと思ったスーティルがコースに復帰。
三十四周目、ラルフと佐藤がピットイン。共に一回ストップ作戦だろうか。
残り二十周という段になって、周回遅れとの絡みでマッサとライコネンの差が無くなった。盛上ってきたぞ。マクラーレンもペースを持ち直してきた。
残り十七周、ライコネンが二度目のピットイン。続いてハイドフェルド。そしてマッサが入り、ライコネンの前での復帰に成功。
同じ周、突然ハミルトンの右フロントタイヤのトレッドが剥離。おそらく九コーナーのブレーキでズルッと剥れてしまった模様。ハミルトンは無事ピットに戻れたが、順位を五番手に下げてしまった。
- マッサ(フェラーリ)
- ライコネン(フェラーリ)
- アロンソ(マクラーレン)
- ハイドフェルド(BMW)
- ハミルトン(マクラーレン)
- コバライネン(ルノー)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- クビサ(BMW)
- フィジケラ(ルノー)
- クルサード(レッドブル)
- ブルツ(ウィリアムズ)
- ラルフ(トヨタ)
- トゥルーリ(トヨタ)
- バトン(ホンダ)
- デビッドソン(スーパーアグリ)
- リウッツィ(トロロッソ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- 佐藤(スーパーアグリ)
- ベッテル(トロロッソ)
- 山本(スパイカー)
- スーティル(スパイカー)
ハミルトンのペースが上らない。エアロにダメージを受けただろうか。後ろのコバライネンとの差が縮んでいる。翼端板外側のフィンが無くなっている映像が映ったが、しかしたったあれだけのパーツでコンマ五秒も落ちますか。コバライネンには当然ピットから「行け行け」と指示が飛んでいる。
ハミルトンも空力特性の変ったマシンを上手く手懐けて逃げる。しかしコバライネンが残り二周、ぐっと接近。むしろハミルトンがミスったか。
レースはマッサが二年連続のポールトゥウィンを達成、ライコネンが二位に入りフェラーリ1-2。三位アロンソ、四位にハイドフェルド、五位ハミルトン守り切った、以下コバライネン、ロズベルグ、クビサまでが入賞。
完走二十一台、全体にトラブルは少なかっただけに、そのトラブルに見舞われたハミルトンが一人泣いたレースとなった。
2007-08-25
■ [GP][2007][turkey]2007年第12戦トルコGP予選
Q1
難しいサーキットらしく、誰もがどこかしらでミスをする。そんな中で光ったのがデビッドソン、なんと九番手タイムでQ1通過。
リウッツィ、ラルフ、佐藤、ベッテル、スーティル、山本が脱落となった。上位がほぼ固まってるだけにデビッドソンはよくやった。
Q2
タイヤの使い分けが面白いな。今回はハードとミディアムだが、ハードの方が良いというチームも少なくない様だ。
うお、デビッドソンがラストアタックで八番手に入った。ライバルに抜かれて結果十一番手だが、これは見事。
脱落はデビッドソン、ウェバー、クルサード、バリチェッロ、バトン、ブルツ。
Q3
アロンソが前回同様ギリギリのラストアタック。ハードタイヤで臨んだが自己ベストを更新できず。
マッサが二年連続でポールを獲得、ハミルトン、ライコネン、アロンソと続く。以下クビサ、ハイドフェルド、コバライネン、ロズベルグ、トゥルーリ、フィジケラの順となった。
さあ、どうなるかわかんね。
計量場での様子を見ると、マッサとハミルトンは雰囲気がいいんだよな。まあ、マッサは機嫌がいい時は誰にでもフレンドリーな奴なんだろうけど。ハミルトンとアロンソも、まあ険悪な様子はない。なんかそういうところに目が行ってしまう昨今。
2007-08-05
■ [GP][2007][hungary]2007年第11戦ハンガリーGP決勝
- ハミルトン(マクラーレン)
- ハイドフェルド(BMW)
- ライコネン(フェラーリ)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- ラルフ(トヨタ)
- アロンソ(マクラーレン)
- クビサ(BMW)
- トゥルーリ(トヨタ)
- ウェバー(レッドブル)
- クルサード(レッドブル)
- コバライネン(ルノー)
- ブルツ(ウィリアムズ)
- フィジケラ(ルノー)
- マッサ(フェラーリ)
- デビッドソン(スーパーアグリ)
- リウッツィ(トロロッソ)
- バトン(ホンダ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- 佐藤(スーパーアグリ)
- ベッテル(トロロッソ)
- スーティル(スパイカー)
- 山本(スパイカー)
アロンソとフィジケラは予選中に他車のアタックを妨害したために五番手降格処分となっている。
スタート、ハイドフェルドが出遅れてライコネンに先行を許す。アロンソはクビサに抜かれ、マッサも中団に埋もれたまま。
佐藤がマッサを抜いいて十五番手に。アロンソ、最終コーナーでウェバーに抜かれる。三周目に抜き返して七番手に。四周目、クビサを抜いて六番手。
六周目、山本がクラッシュ、リタイア一号に。
ハミルトンとライコネンがファステストの連発ので逃げる十周目。
- ハミルトン(マクラーレン)
- ライコネン(フェラーリ)
- ハイドフェルド(BMW)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- ラルフ(トヨタ)
- アロンソ(マクラーレン)
- クビサ(BMW)
- ウェバー(レッドブル)
- コバライネン(ルノー)
- クルサード(レッドブル)
- フィジケラ(ルノー)
- トゥルーリ(トヨタ)
- デビッドソン(スーパーアグリ)
- ブルツ(ウィリアムズ)
- 佐藤(スーパーアグリ)
- マッサ(フェラーリ)
- リウッツィ(トロロッソ)
- ベッテル(トロロッソ)
- バトン(ホンダ)
- スーティル(スパイカー)
- バリチェッロ(ホンダ)
それにしてもマッサがザウバー時代に戻った様なマイペースっぷりだな。
十八周目、ハイドフェルドとロズベルグとアロンソがピットイン。十九周目、ラルフがピットイン。アロンソ周りの順位は変らない。
二十周目、ハミルトンとライコネンが同時にビットイン、クビサがそれに続く。
スーパーアグリの話になると必ず今宮氏の口から「いろんな意味で苦しい」といふ言葉が出る。どう考へてもこれは「倒産寸前」といふ意味にしか受取れないなあ。今日は好走を続ける二台。マッサも依然佐藤に迫れない。
二十八周目、コバライネンが一回目のピットイン。第一スティントをスーパーソフトタイヤで乗切り、ここでもやはりスーパーソフトを選択。これは面白い。
三十四周目、佐藤が一回目、そしてロズベルグが二回目のピットイン。これはまさか一回ストップと三回ストップの可能性が両方あるってことか? そんな馬鹿な。マッサがまだ入らないが、もしかして‥‥?
三十六周目、マッサがピットイン。スーパーソフトを履いたが燃料はほとんど積まず。他車と二回目のピットタイミングを揃える作戦か。意味あるのか?
三十八周目、バトンがリタイア。
四十一周目、川井氏が「マッサのエンジン音がおかしい」と言う。ラップタイムもずいぶん落ちたが、何かあったか。その後は異常なさそうだが。
四十三周目、デビッドソンがコバライネンと接触してリタイア。四十五周目、リウッツィがピットでリタイアに。
五十一周目、ハミルトンがピットイン、アロンソが続く。マッサも二度目のピットイン。ライコネンはハミルトンの前に出られなかった。勝敗は決したか。
- ハミルトン(マクラーレン)
- ライコネン(フェラーリ)
- クビサ(BMW)
- ハイドフェルド(BMW)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- アロンソ(マクラーレン)
- ラルフ(トヨタ)
- ウェバー(レッドブル)
- コバライネン(ルノー)
- トゥルーリ(トヨタ)
- クルサード(レッドブル)
- フィジケラ(ルノー)
- ブルツ(ウィリアムズ)
- マッサ(フェラーリ)
- 佐藤(スーパーアグリ)
- ベッテル(トロロッソ)
- スーティル(スパイカー)
- バリチェッロ(ホンダ)
さすがオンガロリンク、順位変動がほとんどない。
残り十周、トップ争いのハミルトンvsライコネン、三位争いのハイドフェルドvsアロンソがそれぞれ一秒以内のバトル。しかしハミルトンはミスすまい。三位はどうだろう。フランスGPみたいなことになるかどうか。
結局アロンソの方が細かいミスを連発して抜くには至らず。ハミルトンは当然の様に一切のミスをせず、今季三度目の優勝。ライコネンは最終ラップで意地のファステストラップ、なんと自身の全ての予選タイムをも上回ったが、時既に遅し。三位にハイドフェルド、三回ストップでうまく守り切った。
四位アロンソ、五位クビサ、以下ラルフ、ロズベルグ、コバライネンまでが入賞。完走十八台、マッサは十三位に沈んだ。中団に埋れると本当に駄目だなー。
表彰台上に、マクラーレンのチームスタッフの姿はなし。コンストラクターとしての参加権はないとのFIAからの通知が出たそうな。もちろんハミルトン自身には問題なし。
マクラーレンのコンストラクターズポイントに関しては控訴審の結果を待つしかないが、ハミルトンが逆境にめげずに真直ぐ育ってくれることを祈るよ。インタビューによるとステアリングにトラブルを抱えていたって? 化物か‥‥
2007-08-04
■ [GP][2007][hungary]2007年第11戦ハンガリーGP予選
今回よりスパイカーはアルバースの空席に山本左近を起用。トロロッソはスコット・スピードに代えてセバスチャン・ベッテルをレギュラーに据えた。
Q1
スーパーソフトタイヤが一周もつのかどうかが勝負の分れ目のアタックでトヨタ勢が七番手と八番手。これは速い。
バトン、バリチェッロ、佐藤、ベッテル、スーティル、山本が脱落。佐藤は最終コーナーで大きくミス、やはりスーパーソフトがタレたか。
山本のアタックをフィジケラが妨害した疑いでオフィシャルが審議のアナウンスを出した。
Q2
十番手ラインに入れないマッサがスーパーソフトタイヤに換えて最後のアタックに出ようとするも、ピットレーン上でストップ。何事か。フェラーリピットまで押戻して再スタート、無事にコースイン。しかし全然タイムが出ない。
終ってみれば怖い蟹、クルサード、コバライネン、ブルツ、デビッドソン、リウッツィが脱落。マッサどうしたの。
Q3
マクラーレンピットが怪しいぞ。
最終アタックのタイミングでアロンソがなかなかピットから出ない。後ろでハミルトンが待っている、ピットクルーが急かす、しかし出ていかない。やっと出た。ハミルトンはすぐ作業を終えてコースに飛び出すが、アタックラップに間に合わずにセッション終了。
アロンソはこの間にハミルトンを逆転してポールを獲得。ハミルトンは二番手に留まったが、ロン・デニスはこれを見てカンカンに怒っている。川井氏曰く、「アロンソは何年このチームに居るつもりだったんだろう」。いや全く。体重測定の後にロンが何かを言おうとして、しかし言葉もないといった表情でフェルナンドを見送った。
以下ハイドフェルド、ライコネン、ロズベルグ、ラルフ、クビサ、フィジケラ、トゥルーリ、ウェバーの順。
あー、何だかなあ。こんな時に限ってトップ3インタビューが音声トラブルで入って来ないよ。アロンソの声なんか聞きたくもないがハミルトンの声を。あ、直った。
「アロンソの後ろになってどんな気持ち?」「いや、別に何も。見て戴いた通りですよ」
「前にアロンソがずっと居たのは何故?」「さあ、分りません」
サバサバした表情だが、まあ、楽しそうには見えないな。流石に今回ばかりはハミルトンの優勝を願うよ。つかアロンソのことは前々から気に入らなかったが、もう絶対応援しねえ。
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
2007 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
2008 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
結局、アロンソはPP剥奪だそうで。
(↑PP剥奪のニュース、わたしの場合はasahi.comで知りました。
→[http://www.asahi.com/sports/update/0805/JJT200708050003.html]です)。
ではまた。ではでは。~
遅くなってしまいましたがありがとうございます。