2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
2007 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
2008 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2008-03-23
■ [GP][2008][malaysia]2008年第2戦マレーシアGP決勝
- マッサ(フェラーリ)
- ライコネン(フェラーリ)
- トゥルーリ(トヨタ)
- クビサ(BMW)
- ハイドフェルド(BMW)
- ウェバー(レッドブル)
- アロンソ(ルノー)
- コバライネン(マクラーレン)
- ハミルトン(マクラーレン)
- グロック(トヨタ)
- バトン(ホンダ)
- クルサード(レッドブル)
- ピケ(ルノー)
- バリチェッロ(ホンダ)
- ベッテル(トロロッソ)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- フィジケラ(フォースインディア)
- ブルデー(トロロッソ)
- 佐藤(Sアグリ)
- スーティル(フォースインディア)
- デビッドソン(Sアグリ)
- 中嶋(ウィリアムズ)
予選Q3でスロー走行中にレコードラインを塞いで他車のアタックを妨害したとのことで、マクラーレンの二台が各々五グリッド降格。中嶋は前戦のフォーメーションラップ中に接触事故を起したペナルティで十グリッド降格で最後尾となっている。
雨が心配されているが当面はドライコンディション。
スタートはライコネンの方が巧かったがマッサはインに大きく寄せて一コーナーを死守。追うより追われる方が得意なマッサにしてみればこれは必勝パターンか。ブルデーがコースアウトしてリタイア、サンウェイラグーンでグロックとロズベルグが接触。グロックはピットでリタイア、ロズベルグはフロントウイングを失い、一周回ってからピットへ。
- マッサ(フェラーリ)
- ライコネン(フェラーリ)
- クビサ(BMW)
- ウェバー(レッドブル)
- ハミルトン(マクラーレン)
- トゥルーリ(トヨタ)
- コバライネン(マクラーレン)
- ハイドフェルド(BMW)
- アロンソ(ルノー)
- クルサード(レッドブル)
- バトン(ホンダ)
- ピケ(ルノー)
- ベッテル(トロロッソ)
- スーティル(フォースインディア)
- 中嶋(ウィリアムズ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- フィジケラ(フォースインディア)
- 佐藤(Sアグリ)
- デビッドソン(Sアグリ)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
五周目終りにクルサードとハイドフェルドとアロンソの大立回り。サンウェイラグーンの立上りでニックとアロンソがクルサードを両側から抜きにかかる。インを取ったニックは先行、アロンソは最終コーナーでアウトから立上り重視のラインを取りストレートで敢てアウト側ラインへ。一コーナーから二コーナーへの切返しで見事クルサードの前を取った。第一戦から、アロンソのバトルの巧さが光る。
フェラーリ二台が他を突放して、マッサが十七周目にピットイン。この間にライコネンがファステストを記録、こういう時の集中力はすさまじい。
十八周目にライコネン、僅かに短い給油でマッサの前に出た。次の給油までにマッサをどれだけ離せるかが勝負だな。マッサはここまでに十分引離しておきたかった。
二十周目、ハミルトンがピットイン。タイヤ交換に手間取って大幅に順位を落した。二十一周目、コバライネン。
- ライコネン(フェラーリ)
- マッサ(フェラーリ)
- クビサ(BMW)
- アロンソ(ルノー)
- クルサード(レッドブル)
- バトン(ホンダ)
- コバライネン(マクラーレン)
- トゥルーリ(トヨタ)
- ピケ(ルノー)
- ウェバー(レッドブル)
- ハミルトン(マクラーレン)
- ハイドフェルド(BMW)
- ベッテル(トロロッソ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- 中嶋(ウィリアムズ)
- フィジケラ(フォースインディア)
- 佐藤(Sアグリ)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- デビッドソン(Sアグリ)
ライコネンは順調にマッサとの差を開く。これは雨でも来ない限り行ってしまいそうだ。
三十周目に中嶋が二度目のピットイン。間髪置かずロズベルグも。ウィリアムズは変則二回ストップか。
三十二周目、マッサがコーナリングでミスしてスピン。グラベルに捉まり痛恨のリタイア。しかし何であそこにグラベルがあるかなー。どうみてもマッサホイホイ。
四番手トゥルーリがコバライネンを追詰めている。「よっぽど今年のマシンを気に入ってるんでしょうねー、トゥルーリは」と森脇氏。彼はツボにはまればメチャメチャ速いんだけどF1キャリアで当りを引いたことなかったもんな。頑張れ。
- ライコネン(フェラーリ)
- クビサ(BMW)
- コバライネン(マクラーレン)
- トゥルーリ(トヨタ)
- ウェバー(レッドブル)
- ハミルトン(マクラーレン)
- ハイドフェルド(BMW)
- アロンソ(ルノー)
- クルサード(レッドブル)
- バトン(ホンダ)
- ピケ(ルノー)
- ベッテル(トロロッソ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- フィジケラ(フォースインディア)
- 中嶋(ウィリアムズ)
- 佐藤(Sアグリ)
- デビッドソン(Sアグリ)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
三十九周目、ライコネンがピットイン。あとはゴールに向けて走り切るのみ。天気は大丈夫か。
四十一周目、ベッテルが白煙を吹いてリタイア。前戦のブルデーはエンジンでなく駆動系トラブルだったそうだが、今回も同じだろうか。状況はよく似ている。
バリチェッロに速度制限違反でピットスルーペナルティ。またお前か。
- ライコネン(フェラーリ)
- クビサ(BMW)
- コバライネン(マクラーレン)
- トゥルーリ(トヨタ)
- ハミルトン(マクラーレン)
- ハイドフェルド(BMW)
- ウェバー(レッドブル)
- アロンソ(ルノー)
- クルサード(レッドブル)
- バトン(ホンダ)
- ピケ(ルノー)
- フィジケラ(フォースインディア)
- バリチェッロ(ホンダ)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- デビッドソン(Sアグリ)
- 佐藤(Sアグリ)
- 中嶋(ウィリアムズ)
コバライネンを追っていたはずのトゥルーリはハミルトンに追われている。最終スティントでマシンのバランスが逆転したのかな。マクラーレンが速くなった。
アロンソがウェバーに迫る。しかし詰めきれない。トゥルーリもハミルトンから逃げる。最終ラップ、ドラマはあるか。
ライコネンが独走で優勝を決め、クビサが二位。コバライネン三位、四位はトゥルーリが守り抜きハミルトン五位。ハイドフェルド六位、ウェバー、アロンソまでが入賞。完走十七台、結局雨は降らなかった。
これがフェラーリの速さか。マクラーレンの敗因はチームのミスと二人の若さかな。アロンソの存在が渋味を増しているのが面白い。どことなくフェラーリ移籍直後のシューマッハーを思い出した。強いドライバーだよね。マッサは‥‥うーん。
次はバーレーン。暑い地域が続く。四戦使用のギアボックスもそろそろ音を上げ始める頃かもしれない。
2008-03-22
■ [GP][2008][malaysia]2008年第2戦マレーシアGP予選
Q1
雨が心配されているが予報では少なくともQ1はドライで走れるだろうと言われている。しかし予断は許されない。セッション開始とともに動き出すマシンが多数。アロンソにはピットから「五分後に一雨くるよ」とも。
セッション前半からタイムを出しあうフェラーリとハミルトン。そしてコバライネンがトップタイム。
残り六分四十秒、トゥルーリがトップ。
終盤のバトルの末に脱落したのはフィジケラ、中嶋、ブルデー、佐藤、スーティル、デビッドソン。佐藤の順位は立派なもんだ。
Q2
上位は三十四秒台の戦い。ライコネンだけ一人突き抜けているな。
ニコが脱落確定。あれま。
バトン、クルサード、ピケ、バリチェッロ、ベッテル、ロズベルグが脱落。
Q3
アロンソとグロックは走り出さない。
マッサ、ライコネンが首位を押さえてコバライネン、クビサと続く。遅れてアロンソとグロックもコースイン。
マッサがポール獲得、ライコネン二番手でフェラーリ1-2。コバライネンとハミルトンでセカンドロウ。トゥルーリ、クビサと続きハイドフェルド、ウェバー、アロンソ、グロックの順となった。
明日は高い確率で雨。フェラーリは二台で全く異なる作戦をとっているかもしれないとか。さてさて。
2008-03-16
■ [GP][2008][australia]2008年第1戦オーストラリアGP決勝
- ハミルトン(マクラーレン)
- クビサ(BMW)
- コバライネン(マクラーレン)
- マッサ(フェラーリ)
- ハイドフェルド(BMW)
- トゥルーリ(トヨタ)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- クルサード(レッドブル)
- ベッテル(トロロッソ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- アロンソ(ルノー)
- バトン(ホンダ)
- 中嶋(ウィリアムズ)
- ウェバー(レッドブル)
- ライコネン(フェラーリ)
- フィジケラ(フォースインディア)
- ブルデー(トロロッソ)
- グロック(トヨタ)
- 佐藤(Sアグリ)
- ピケ(ルノー)
- デビッドソン(Sアグリ)
- スーティル(フォースインディア)
グロックはミッション交換と予選中の走行妨害で五グリッドづつ、計十グリッド後退。スーティルはモノコック破損によりピットスタート。
スタート、ハミルトンとクビサはスムーズに出た。一コーナーでマッサが接触、後方でも多重接触が起きてセーフティカー導入。
マッサ、ウェバー、ロズベルグ、バトン、デビッドソンがピットへ。ベッテルとフィジケラはリタイア。
三周目再スタート、しかしバトンは再びピットに戻ってリタイアに。
- ハミルトン(マクラーレン)
- クビサ(BMW)
- コバライネン(マクラーレン)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- ハイドフェルド(BMW)
- トゥルーリ(トヨタ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- ライコネン(フェラーリ)
- クルサード(レッドブル)
- アロンソ(ルノー)
- 佐藤(Sアグリ)
- グロック(トヨタ)
- スーティル(フォースインディア)
- ブルデー(トロロッソ)
- ピケ(ルノー)
- 中嶋(ウィリアムズ)
- マッサ(フェラーリ)
十周目、ウィリアムズの中嶋がルノーのピケを抜いた。ん? これはF1 LEGENDSですか?
十七周目、二番手クビサが最初のピットイン。ライコネンの後ろ、八番手に復帰。そのライコネンは右に左にバリチェッロを揺さぶるが抜けない。
十九周目、ハミルトンがピットイン、コバライネンの後ろに復帰。ライコネンがバリチェッロを抜いた。
マッサの車載、左フロントタイヤのラインが消えてるな。磨耗の偏りが激しい。トゥルーリがピットでリタイア。
二十一周目ハイドフェルド、次にロズベルグがピットイン。二十二周目コバライネン。二番手に復帰したがそこはライコネンの目前、バトル発生だ。
コバライコネンのバトルが長引く間にクビサが迫ってきている。
二十七周目、マッサがクルサードを突飛ばしてクルサードは大破、これで二度目のセーフティカー。直前にピットインした佐藤はおいしい。
- ハミルトン(マクラーレン)
- コバライネン(マクラーレン)
- ライコネン(フェラーリ)
- クビサ(BMW)
- ハイドフェルド(BMW)
- アロンソ(ルノー)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- グロック(トヨタ)
- マッサ(フェラーリ)
- 中嶋(ウィリアムズ)
- ピケ(ルノー)
- ブルデー(トロロッソ)
- 佐藤(Sアグリ)
二十九周目、ピットレーンがオープンになり、ブルデーが真先にピットへ。クビサ、アロンソ、グロック、中嶋と続々ピットイン。
三十周目再スタート。
マッサが謎のリタイア。ピケはピットイン、しかし復帰してすぐにマシンを止めてリタイア。
ライコネンはコバライネンを攻め立てた挙句自滅してコースアウト、最後尾へ。そのまま一回限りのピットイン。
三十三周目、佐藤がリタイア。
- ハミルトン(マクラーレン)
- コバライネン(マクラーレン)
- ハイドフェルド(BMW)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- バリチェッロ(ホンダ)
- ブルデー(トロロッソ)
- クビサ(BMW)
- アロンソ(ルノー)
- 中嶋(ウィリアムズ)
- グロック(トヨタ)
- ライコネン(フェラーリ)
残り十五周ほどで二回ストップ勢がピットイン。
ライコネンがダートにはみだしてスピン、もうめちゃくちゃ。
四十四周目、グロックが大クラッシュ、破片を派手にバラまいて三度目のセーフティカー。ピットインのタイミングばかり狙った様にアクシデントが起るな
バリチェッロがクローズドの時間中にピットインして給油。これはペナルティ対象なんじゃないの? とか言ってたらピットアウト時にホースを引きずって事故になった。ドタバタドタバタ。
ピットレーンオープン、コバライネンとアロンソがピットイン。
- ハミルトン(マクラーレン)
- ハイドフェルド(BMW)
- バリチェッロ(ホンダ)
- ロズベルグ(ウィリアムズ)
- ブルデー(トロロッソ)
- クビサ(BMW)
- 中嶋(ウィリアムズ)
- ライコネン(フェラーリ)
- コバライネン(マクラーレン)
- アロンソ(ルノー)
残り十周、レース再開。中嶋のポイントに注目が集まったと思ったら、当の中嶋と前のクビサはピットにいる。スタート前に接触した模様。クビサはリタイア。
コバライネンがライコネンを抜いたらその隙にアロンソが二台とも抜いた。すげえな。
バリチェッロはピットスルーペナルティ。
ライコネンのエンジン音がおかしい。スピードも伸びない。しかし走行を続ける。ポイント死守か。
五十五周目、ライコネンのフェラーリが息絶えた。
残り三周、四番手快走中のブルデーのマシンから白煙。ペースは良かったのに、残念。フェラーリエンジン全滅。
残り二周、コバライネンがアロンソを抜いた。しかし最終ラップのホームストレートでコバが失速、アロンソが再び逆転。
ハミルトンがトップを守って優勝、ハイドフェルド二位、ロズベルグ三位で初表彰台、アロンソ四位、以下コバライネン、バリチェッロ、中嶋、ブルデー、ライコネンまでが完走扱い。バリチェッロに赤信号無視の審議が出たため、ライコネンまで入賞の可能性がある。
控え室から表彰台に上るまで、ロン・デニスがハミルトンのお父さん状態。去年みたいに気を遣う相手がいないと分り易いなー。
何があったか、フェラーリ完敗。天国から地獄とはこのことか。トッドもロスも居なくなるとこうも違うんだな。チームは人が作るんだよな。
次は来週のマレーシア。今回の様なアクシデント祭りにはならないだろうから、本当のシーズンの始まりになることだろう。
追記
バリチェッロは予想通りレース結果から除外され、完走八台全員が入賞という結果になった。
また、セーフティカーによるフォーメーションラップ解除前にクビサに追突した中嶋は、このレース結果に対するペナルティは課されないが次戦マレーシアGPにおいて予選順位の十グリッド降格となることが決定している。
2008-03-15
さて、開幕。今年もよろしくですよ。
■ [GP][2008][australia]2008年第1戦オーストラリアGP土曜フリー
とりあえず新しい顔触れとマシン番号を一致させる作業。
車載映像が面白いねー。TCS無しだとブレーキングがこうも難しいかというのがよくわかる。リアがロックした時の「やっちゃった」感が見え易くなった。立上り加速だけの問題じゃないのね、というか加速よりも減速への影響が大きいというのは昨年のテストから言われていたけれど、映像見て初めてよく分った。
トロロッソが速いけど、縁石越えでフロントウイングがグラグラしてるな。剛性不足か?
■ [GP][2008][australia]2008年第1戦オーストラリアGP予選
Q1
路面がダスティなのか、タイムが全然出ない。落葉だけでも目に見えて多いから、埃などはものすごそうだ。TCSなしでダスティなストップ&ゴーサーキット。これはしんどいね。
マクラーレン動いた。コバライネンがトップ、ハミルトン二番手。フェラーリは動かない。
ハミルトン、フリーからミスが目立つなあ。ブレーキングに悩んでる様にも見える。あのスムーズなドライビングはTCSあってのものだったのかな。
ライコネン、五番手のタイムを出してそのまま二度目のアタックに入るも第三セクターで失速。ピットロードには辿り着くもピットエリア内に届かず。
ピケが良くないなあ。何と佐藤の後ろ。アロンソをもってしても十四番手、ルノーは厳しいのか。
ライコネンはその後ピットに帰って来たが、Q2進出が許されるかは分らない。
順位から見るとフィジケラ(フォースインディア)、ブルデー(トロロッソ)、スーティル(フォースインディア)、佐藤(Sアグリ)、ピケ(ルノー)、デビッドソン(Sアグリ)が脱落。
ライコネンはコース上で停止したと見倣され予選失格。ハイドロ系のトラブルらしいがメカニックは予選が終るまで修理も許されない。実質終了かな。
Q2
開始一分ほどでウェバーがブレーキトラブル、スピン。セッションは赤旗中断。
伊藤アナの目の付けどころはプロっぽいね。吊られたマシンを見て重量バランスに話をもっていくとか、手練れてるなあ、と感心する。
セッション再開。ハミルトンがトップタイム。最終コーナーで少しヒヤッとした。
バリチェッロ(ホンダ)、アロンソ(ルノー)、バトン(ホンダ)、中嶋(ウィリアムズ)、ウェバー(レッドブル)、ライコネン(フェラーリ)が脱落。アロンソが落ちるとはねー。遅いわけでもないのに、決め手となる速さがないと厳しい。
1なんで別々のメイクスの車がここに収まるんだろ。七番手ロズベルグから中嶋までが0.5秒以内て。
Q3
昨年までと違いQ3は五分短縮、しかも予選後の燃料の戻しがなくその搭載量のまま決勝をスタートするため、実質ポール争いというよりは決勝のプレスティントとでも言うべきものとなった。
マッサとハミルトンがトップを奪い合う。Q2からは二秒落ちだから随分重いはず。
ベッテルはタイムなし、グロックは最後に一回だけのアタックに賭けるか。
トップを狙ったクビサ(BMW)は惜しくもコースオフで二番手に留まり、ハミルトン(マクラーレン)がポール獲得。三番手コバライネン(マクラーレン)、四番手マッサ(フェラーリ)、以下ハイドフェルド(BMW)、トゥルーリ(トヨタ)、ロズベルグ(ウィリアムズ)、クルサード(レッドブル)、グロック(トヨタ)、ベッテル(トロロッソ)の順となった。
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
2007 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 |
2008 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |